saisei 進化の行動!

毎度、ありがとうございます。 あなたに「信頼」「価値」を提供いたします! 心より『感謝』致します。

子どもの成績上位で学習時間が短い特徴とは・・・!


雑誌アクセスランキング 1位(国内)

PISAOECD生徒の学習到達度調査)の結果、
日本の子どもの学力は回復傾向にあるが、
学習意欲に課題があることが指摘されているようです。

主体的に学ぶ力を身につけるためには、
「何を学ぶか」「どう学ぶか」に加えて、(学習内容や方法)を
考えることが重要ですが、どんな学習方法がよいのか?
わからない?
悩みを多くの子どもが抱えている現実があります。

株式会社ベネッセホールディングスの社内シンクタンク
「ベネッセ教育総合研究所」では、子供たちを学年別で
学習に関する意識・実態と、こどもと保護者のかかわりを明らかにして、
「正しいよい学び方」を検討することを目的に
全国の小学4年生から中学2年生の子どもと保護者5,409組を対象に、
「小中学生の学びに関する実態調査」を行ないました。
(2014年2月~3月実施)

※文中の表記については以下の通りです。
・文中の「小学生」・・・小4生~小6生の平均、。
 「中学生」・・・中1生~中2生の平均。

・文中の「成績上位」「成績下位」・・・保護者の評価や
 子どもの自己評価により、成績を
 「上位」「中位」「下位」で3区分いたしました。

◆「上手な勉強のやり方が分からない・・・?」のは
  小学生で約40%、中学生で約55%の結果でした。

学習の悩みについて、「上手な勉強のやり方が分からない」を
選択したのは小学生は39.9%、中学生は54.7%のようでした。

また、「成績上位」の中学生も約30%が選択した結果になりました。

「やる気が起きない」)の悩みをもつ割合も、
 中学生になると半数を超える結果となりました。
(小学生39.8%、中学生55.5%)

◆「成績上位」の子どもほど1日の学習時間が長いようです。

しかし、「成績上位」の子どもであっても、
小学生約6割、中学生5割が、1時間以下程度の学習時間のようです。

成績別の子どもの1日の学習時間をみると、
小学生の「成績上位」は1時間38分、「成績下位」は1時間7分、
中学生の「成績上位」は1時間35分、「成績下位」は1時間13分の結果でした。

「成績上位」の子どもは「成績下位」の子どもに比べて、
平均で20~30分程度学習時間が長いことがわかりました。

ただし、「成績上位」の子どもであっても、小学生で約6割、
中学生で5割が、1日の学習時間が「1時間ほど」でした。

◆中学生は、「成績上位×学習時間短い」「成績下位×学習時間長い」
 と比較して、学習方法の項目で、最大20ポイントほど上回りました。

子どもたちは、「成績上位×学習時間短い」「成績下位×学習時間長い」
と比較して、「何が分かっていないか確かめながら勉強する」で19.9ポイント、
「○つけ(答え合わせ)をした後に解き方、考え方を見直してみる」で
 21.4ポイント上回りました。

◆「新しいことを知ることができてうれしいから」
 勉強する子どもは、小学生から中学生で
 22ポイント減少している。

勉強する理由の第1位は、
小学生では「勉強しないといけないと思うから」(76.3%)

中学生では「将来いい高校や大学に入りたいから」(78.4%)
 の結果でした。

「新しいことを知ることができてうれしいから」という理由は、

小学生は65.5%ですが、中学生になると43.5%で、
22ポイント減少しました。

◆学びの面白さを伝える保護者の子どもと、
 そうでない保護者の子どもよりは、
 好奇心や関心を動機として学習をする割合が、
 10ポイント以上高い結果となりました。

保護者が子どもに「算数/数学の考え方や解き方の面白さを伝える」
家庭では、子どもが学習内容に対する好奇心や関心を動機として
学習をする割合は小学生34.9%、中学生35.2%と、
そうでない場合の小学生24.4%、中学生23.7%それらを比較して、
10ポイント以上高いようでした。

今回の調査では、学習時間を十分に取っている子どもほど
学業成績がよいという結果が明らかになりました。

学習の「量」と「成績」は、ある程度比例するようでした。

この意味で、一定の学習時間を確保することは、
学力を高めるのに重要な要素ととも言えるようです。

しかし、一方で、相対的に短い学習時間でも、
学習方法の工夫によって成果を上げることが
可能であることも実証されました。

学習の「量」を増やすだけでなく、学習の「質」を
改善していくことも、学力を高めるために重要なこともわかりました。

「上手な勉強のやり方が分からない」という悩みを抱えている
子どもが多いという現実もあります。

調査では、小学生の約40%、中学生の約55%が
そうした悩みを示していました。

学習方法について体系的に学ぶ機会は少なく、
それぞれの子どもは試行錯誤しながら身につけていくようです。

しかし、思うように効果的な方法が身についていない
という実感が、多くの子どもたちにあるようです。

教育心理学における「自己調整学習」の領域では、
主体的に学ぶ力を身につけた学習者が備えている要素
(「メタ認知(自己理解)」「学習意欲(学習動機づけ)」「学習方略」)や、
それらの要素をどのように学習サイクルの循環を支えているか
について数多くの知見が蓄積されているようです。

そうした知見を活用しながら、子どもたちが学習方法を意識して、
身につけていく機会を作っていく必要があるようです。

また、今回の調査では、保護者のかかわりが重要で
あることが改めて示されました。

保護者と子どもとのかかわりは、学習意欲や学力形成に
大きく影響を与えているようです。

その影響の仕方は小学生と中学生で異なる部分もあり、
発達段階に合わせたかかわりが求められると考えられます。

子どもがどのように「よりよい学びのあり方」を考え、
具体的な方法を身につけていくのか。

さらに、保護者や教員はそれをどのように
サポートしていけばよいのでしょうか。

このような学習の「質」を改善していく試みは、
子どもの教育に携わるすべての人が考えるべき課題でもあるようです。

 


最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

心より「感謝」致します。

ご訪問、ありがとうございました。

□■PR■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ☆彡━━━━━━┓ 【たびらい旅行・ツアー予約】が選ばれる3つの理由 ┃国内旅行を    ┃ その1「大手旅行代理店のツアー商品を比較・検索できる!」 ┃  格安予約! ┃ その2「最安値ツアーを探せる!」 ┗━━━━━━━┛ その3「スタッフ厳選!お得なプランがタイムリーに見つかる!」 ☛格安旅行・ツアー □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ Heart&Beauty pierrot